電気自動車の普及に伴い、多くの方が自宅やビジネスでの充電器設置を検討しています。しかし、どのタイプの充電器を選べば良いのかは、使用環境やニーズによって異なります。
この記事では、普通充電器と急速充電器の違いと、それぞれの適した使用場面について説明します。
電気自動車(EV)充電器の種類
EV充電器の種類は大きく分けて2種類あります。
「普通充電器」と「急速充電器」です。これからそれぞれの特徴と使用場面について説明します。
普通充電器
EV普通充電器は、ゆっくりとした充電を目的とした装置で、この充電器には「コンセント型」と「ポール型」の2つの主要な形態があります。
単相AC200Vや100Vの電源を使用し、出力は1.6kWから6.0kWと幅広く、性能が高いほど出力も大きくなります。
例:1.6kWでの1時間の充電によって、約10kmの走行が可能です。
家庭での利用を考えると、「コンセント型」の充電器が数千円という手ごろな価格で利用されることが多いです。一方、公共の場所や商業施設、遊技場、医療機関などでは、訪問者の滞在時間に合わせて効率的に充電を完了させるため「ポール型」が主流です。
また、車両には「車載充電ケーブル」というツールがあり、このケーブルを使って家庭のコンセントや特定の施設で充電することができます。ただし、このケーブルは車種によって異なるため、適切なものを選ぶことが重要です。
急速充電器
EV急速充電器は、短い時間で豊富な電力供給を行うハイスペックな機器として知られ、移動途中やバッテリーの残量が低下している際の急ぎで充電したい状況に最適です。特に遠方への移動や短時間での追加充電が必要な場合に役立ち、わずか5分の充電で約40kmの走行が可能です。
高速道路のサービスエリアやガソリンスタンド、自動車ディーラー、道の駅といった途中停車が多い施設に設置されることが一般的です。
急速充電器は、50kW以上の強力な出力を可能とし、日本独自のCHAdeMO規格を採用しています。ただし、テスラのような特定の車種は、独自のコネクタを使用して充電するため注意が必要です。
さらに、急速充電器の設置は、100万円を超える初期投資と、十分なスペースが求められることを理解しておく必要があります。
まとめ
いかがでしたか?電気自動車(EV)充電器について説明しました。
使用頻度、走行距離、充電の必要性に応じて、適切な充電器を選択することが大切です。普通充電器は日常使用や家庭での長時間充電に向いており、急速充電器は緊急時や長距離移動中の迅速な充電が求められる場面に最適です。
それぞれのコストも考慮して、最も適切な充電器を選びましょう。